クルマ御守隊 スエヒロンジャー/第166話【夏休み間近】
2025.07.12
皆様、ご機嫌いかがですか?
どもども、野球オヤジです!(`・ω・´)ゞシャキーン
夏の高校野球・千葉県大会が始まりましたね⚾
野球オヤジだから、野球の話をすると思いましたよね⁉🤭
今日は、違います🙅交通安全運動のお話です!😆
夏の交通安全運動が7月10日~19日まで実施されます👮
スローガンがあるのを皆様、ご存知でしょうか?
~ ヘルメット かぶるあなたは かっこいい ~
ヘルメット着用は、自分の身を守る為でもありますが、
ご家族に悲しい思いをさせない為にも、🚲に乗る時は、
ヘルメットをかぶりましょうね!🙋
夏休みを迎えるこの時期は、交通量・交通流の変化や暑さに
よる集中力の低下から、皆様に注意喚起を行うそうですが
私の地元は、7月14日・15日と大きなお祭りがあるんです🧐
私の帰宅ルートは、幾つもありますが、毎年、この2日間は
どこを通っても、ヒヤリ、ハッとすることが多いです😫
夏は、気分が高揚する季節と言われます。
お祭り、花火大会、イベントがたくさんあります。
地元の人だけでなく、色んな所から色んな人が来ます。
そんな時は「いつもはこうなんだけど」が通用しません!
いつも通る道が、いつもの道にはなりませんので、
いつも以上にクルマの運転は、気をつけてください👮
クルマ御守隊 スエヒロンジャー/第165話【サポカー体験会】
2025.07.09
皆様、ご機嫌いかがですか?
どもども、野球オヤジです!(`・ω・´)ゞシャキーン
7月5日と6日に開催しましたサポカー体験会は
大盛況に終わりましたと言いたいところですが・・・
両日共に、途中、大雨が降り出し、安全上、やむを得ず、
中断する場面などもあり、ご来店いただいた皆様には、
大変ご迷惑をお掛けいたしました🙇
しかーし・・・
体験していただいた皆様からは、好評価をいただきました🤗
安全装備が搭載されているのは、納車説明で聞いていたので
知っていたけども、実際に体験してみると、
「体験することで、安全性の高さが分かった」という声、
「自分のクルマの安全装備に、安心感が持てた」という声、
その他にも、疑問に思っていた事や、聞いてみたかった事など、
モヤモヤがクリアになって良かったと言っていただけました!😭
まさに【百聞は一見に如かず】ですね♪😆
私もこの言葉は、大切にしています!自分の目で見る事と、
自分で体験する事で、自分の人生が豊かになるし、引き出しが
たくさん出来るので、お客様とのコミュニケーションにも役立つので
自分のセンサーが働いた興味や好奇心は、大切にしています🤗
うちの相棒は、そんな私を間近で見てて、私を冒険家と呼びます😅
多分、「冒」の字は「暴」に変換していると思いますけど😅
またイベントを企画した際には、皆様にご案内いたします!
どうぞ、足をお運びください😊よろしくお願いいたします😉
クルマ御守隊 スエヒロンジャー/第164話【やっぱり魔法の威力は凄い】
2025.07.08
皆様、ご機嫌いかがですか?
ど~も、読書オヤジです🤓キラーン
今回の本、帯に「誰からも好かれる人の共通点とはなにか?」
とあり、めっちゃ興味が沸いてしまいました🤩
私は、みんなに好かれたいとは思わないです、だって無理だし🙅
嫌われることも、時には、仕方ないことだと思っています🙆
でも、わざわざ嫌われることをする必要は無いと思ったので、
何か秘訣でも書いてないかな?と思い、読んでみたくなりました🤓
【一緒に働きたいと思われる 心くばりの魔法】
著者・桜井恵●子/サンクチ●アリ出版
著者の本を読んだのは、これで2冊目ですね🤓
著者は、あの夢の国で人材トレーナーを務めた方で、持っている本
2冊を読むと、夢の国がなぜ長年に渡り愛され、人気があるのかが
分かりました。読んでて「へぇー」とか「ハァー」という感嘆の声
しか出ませんでした😲「へぇー」ボタンがあったら連打してますね😏
私もこんな職場で働きたいと思いました🥺働く人にとっても夢の国だと
思いましたし、我々もBtoC※の仕事ですから、自分の職場や会社でも
見習うことがたくさんある、そんな一冊です🤓
※Business to Customer:企業が一般消費者に対して商品やサービスを提供する取引形態
いつものように、ネタバレになるので、私が気になったところだけを
抜粋してお伝えしますが、少し夢の国での共通語をご紹介します😉
パーク:夢の国全体 / ゲスト:パークに来るお客様
キャスト:パークで働く人 / ショー:施設・キャスト・パーク内の全て
では、本題です🤗
この本では、一緒に働く仲間に対しても自然と気遣いのできるキャストが
いるという話がありまして、これは凄いと思ったところをご紹介します🤗
ある時、著者が会議に出る為、急いでいたら、派手に転んだそうです😱
持っていた荷物も資料も散乱、片方の靴が脱げてしまったそうです😭
そんな時、通りかかった男性キャストが・・・
「ガラスの靴です、シンデレラ」と言い、靴を拾ってくれたそうです🥺
彼が自ら、ピエロを演じたことで、著者は恥ずかしさが紛れ、周囲に居た
人たちは、一瞬で笑顔になったそうです。なんて素敵な話でしょうか!😭
この話、男性キャストがとった行動で、どんなことが起きたと思いますか?
私は、自分なりに分析して、幾つか答えを出してみました🧐
❶著者が、恥をかかずに済んだ。
❷周囲の人が、笑顔になれた。
❸男性も良い事をしたという喜びが生まれた。
❹エピソードトークとして語られる。
凄いですよね、自分が同じ男性の立場で、同じ事はできませんし、
また、とても素敵な機転のきかせ方じゃないですか?😆
さすが!ディ●ニーだよ!私が女性なら「惚れてまうやろー💖」
お客様に気を遣うのは、当たり前だと思います。自然と行動に移すには、
日頃から、どんな場面でも、全てがショーだと思って行動することが、
大切なんですね🧐
この本の中身を全てお伝え出来ませんが、仕事に対する姿勢だったり、
仕事への向き合い方を、今迄に無い視点から見れるようになりました👀
ご興味を持たれた方は、是非、手に取って、読んでみてはいかがですか?🤗
特に、部下をお持ちで、育成に苦労している方々、参考になると思います👍
クルマ御守隊 スエヒロンジャー/第163話【付加価値】
2025.07.03
皆様、ご機嫌いかがですか?
ど~も、読書オヤジです!🤓キラーン
皆様、ご無沙汰しております🙇今、読んでいる興味深い
本のご紹介をしたくて、久々に投稿いたしました🤗
今回、ご紹介する本は、タイトルと表紙の絵に目を奪われ、
購入してしまいました!表紙に、美味しそうなオムライスの
絵が描かれていますが、決して、お腹が減っていたから、
手に取った訳ではありませんよ~🤭ユウハンドキデシタケド
【このオ●ライスに、付加価値につけてください】
編集者・柿内尚●/ポ●ラ社
初対面の方とコミュニケーションを取る時に、こんな風に
「お仕事は、何をされているのですか?」と質問する事も
質問されることがあると思いますが、この質問をされた時、
皆様なら、何と答えていますか?
私は「トヨタディーラーで営業をしています。」
「トヨタでクルマを売っています。」と答えていました。
しかし、これ、間違いだったみたいなんです😱ガビーン
この本には、仕事とは付加価値をつくることとありました。
【仕事=作業する時間+付加価値を作る時間】なのだそうです。
この方程式に当てはめると、私の場合、質問の答えはこうなります。
「トヨタ車を通してお客様が喜んでくれる付加価値を提供すること」
どうですか?この答え、ちょっと自分が賢くなった錯覚すらしますし、
何か凄い仕事をしてそうに思えませんか?😆ナンカスゴクナイ?
まだ、読んでいる途中なんですが、いや~、勉強になるなぁ~🤓
野球オヤジの投稿で何度か触れていますが、弊社のプロジェクトにて
ミッション・ビジョン・バリューを作成し、現在、活動の真っ只中ですが
最近、「私たちの仕事はミッションである」が合言葉になっています🤗
私たちのミッションは「クルマを使う嬉しさを創造する」なんですが
「クルマを使う嬉しさ」とは【付加価値】のことだと、
「創造する」とは【付加価値づくりをする】ことだと、
この本を読んでいて、気づきました!パズルがバチッと感じです⚡😲⚡
皆様にも、あると思います!高くても自分にとって付加価値があるから
買っている物、遠くても付加価値が得られるから通っているお店が!😆
ブログも皆様にとって、付加価値になることを思い、投稿しています♪😚
この本を読んでの後付けのようですが、当店のブログは他店舗のブログと
毛色が違うのはご存知でしょうか?差別化を図り、わざとクルマの情報を
載せないようにしているのが、オヤジシリーズのブログなんです😏ニヒ
上司にクルマの情報を載せてと言われて、渋々、投稿することもありますが
これじゃあ、差別化できないじゃん!とオヤジたちは思っていましてね😏
ディーラーのHPで、沢山の店舗ブログが閲覧できて、新型車が出たら
どの店舗もこぞって新型車の情報載せてたら、数店舗のブログを読んだら
次の店舗は「どうせ同じでしょ?」思われて、読まれなくなりませんか?
開票日に選挙速報をどこのTV局もやってるけど、唯一、あの局だけは
絶対にやらないからと思い、チャンネルを合わる局がありますよね??
オヤジたちのブログは【テレ●】のポジションを狙った投稿なんです😆ヒヒヒ
私は、テレ●はずっと付加価値をつくりだしているところだと思います!
この本に、役立つのは差別化ではなく、付加価値化とありました🤗
話が脱線しましたが・・・
この本は、モノや仕事だけでなく、対人関係においても、付加価値が
あり、それを伝えられきれないことは、非常に勿体無いとあります🧐
学校の入試試験や就職活動、面接をされたことがあると思います。
面接の中で、自己アピールをする場面があるはずで、それは自分の
付加価値を相手に伝えていた場面だった訳です🧐
ある章では、付加価値とは自己表現でもあるとも書かれています。
皆様も、自分の周りにある付加価値、自分の付加価値を改めて
考えてみると、もっと豊かな人生になれるかもしれませんね♪🤭グフフ
11ページ(全58ページ中)

