クルマ御守隊 スエヒロンジャー/第11話【何事も器って大切②】
2022.09.14
皆さま、ご機嫌いかがでしょうか?
ゴルフオヤジです♪(*´▽`*)
私には 宇都宮 に行きつけの店があります。JR宇都宮駅の
東口の「しょう○もん」と「大地○恵み」というお店♪
年に数回ですが、毎年、必ず行くようにしています。
そこの大将は、お酒が大好きです。特に、日本酒が好きで、
大将には、色んな日本酒を飲ませて貰いました。( *´艸`)ヒャッ
季節ごとに行くので、その度に、日本酒のラインナップは
変わり、ラインナップは常時100種類 あります。
全国各地の日本酒は勿論ですが、貴重で高価なお酒、
希少なお酒、貴醸酒※1、本当に迷うくらいたくさんの日本酒が
リーズナブルなお値段で飲めちゃうんです♪( *´艸`)グフフ
※1.貴醸酒・・・三段仕込みの三回目を水の代わりに日本酒で仕込む贅沢な酒。
濃厚な甘みがあり、食前酒やデザート酒としても楽しめる酒。
そのお店には、常連客しか使えない 特別な器 があります。
それを気に入って、自分でも買いました。それが、これです。↓

じゃ~ん♪ 錫(すず) のおちょこです。
富山県高岡市にある「能○」さんの商品です。
錫のおちょこは、冷酒を入れると温度が下がりにくく、
冷酒の美味しい状態を長くキープ出来ます。
○作さんの店員さんに聞いた裏技も、実践してみました♪
平皿にお湯を入れ、その上に酒の入った、このおちょこを
置いておけば、簡単に燗酒を作ることが出来ます。
錫は熱の伝導率も高く、冷温どちらも大丈夫な優れもの♪
この2つのおちょこ、同じ日本酒を入れて飲んでも
左のおちょこと、右のおちょこでは、味わいが変わるんです。
左は口が開いていて、味がマイルドになります。
右は口が閉じていて、香りが高く旨味が増します。
本当に不思議でなりません。(; ・`д・´)オイ、マジカ!?
ということで、本日は、 器 のお話でした。(・ω・)ナガクナリマシタ
ゴルフオヤジです♪(*´▽`*)
私には 宇都宮 に行きつけの店があります。JR宇都宮駅の
東口の「しょう○もん」と「大地○恵み」というお店♪
年に数回ですが、毎年、必ず行くようにしています。
そこの大将は、お酒が大好きです。特に、日本酒が好きで、
大将には、色んな日本酒を飲ませて貰いました。( *´艸`)ヒャッ
季節ごとに行くので、その度に、日本酒のラインナップは
変わり、ラインナップは常時100種類 あります。
全国各地の日本酒は勿論ですが、貴重で高価なお酒、
希少なお酒、貴醸酒※1、本当に迷うくらいたくさんの日本酒が
リーズナブルなお値段で飲めちゃうんです♪( *´艸`)グフフ
※1.貴醸酒・・・三段仕込みの三回目を水の代わりに日本酒で仕込む贅沢な酒。
濃厚な甘みがあり、食前酒やデザート酒としても楽しめる酒。
そのお店には、常連客しか使えない 特別な器 があります。
それを気に入って、自分でも買いました。それが、これです。↓

じゃ~ん♪ 錫(すず) のおちょこです。
富山県高岡市にある「能○」さんの商品です。
錫のおちょこは、冷酒を入れると温度が下がりにくく、
冷酒の美味しい状態を長くキープ出来ます。
○作さんの店員さんに聞いた裏技も、実践してみました♪
平皿にお湯を入れ、その上に酒の入った、このおちょこを
置いておけば、簡単に燗酒を作ることが出来ます。
錫は熱の伝導率も高く、冷温どちらも大丈夫な優れもの♪
この2つのおちょこ、同じ日本酒を入れて飲んでも
左のおちょこと、右のおちょこでは、味わいが変わるんです。
左は口が開いていて、味がマイルドになります。
右は口が閉じていて、香りが高く旨味が増します。
本当に不思議でなりません。(; ・`д・´)オイ、マジカ!?
ということで、本日は、 器 のお話でした。(・ω・)ナガクナリマシタ