タイヤのあれこれ
2023.09.22
こんにちは。
最近マイカーで仕事をしているとどこからか「キュキュキュ」と音がする機会がありました。
ぱっと周りを見ても特に問題も無く、なんでだろうなぁと乗っていた所
実は使用している夏タイヤの溝が大分減って来ている事に気づきました。
ご存じの方も多いとは思いますが、タイヤは普段走行しているだけでも少しづつ溝が減っていき
最終的には制動力(ブレーキをかけて止まる力)がどんどん低下して行きます。
車検の検査上は1.6mm以下になると使用禁止になりますが3㎜前半の残り溝でも雨の日などは
特に排水性能が低下し、タイヤと地面の間に水の膜が出来タイヤが浮く事でハンドルやブレーキが
効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」という物が発生しやすくなります。
(ブリジストンHPではタイヤ残量3.2mmで80km/hのスピードで走行時に発生との事)
色々物が高い世間なので、タイヤや消耗品もなるべく長く使いたくなる事もありますが
皆様の大切な命をお預かりしている車の大事な大事な部品となりますので、必要に応じて適切な
お取替えをオススメ致します。
とはいえ、最後にタイヤの長持ちポイントを何点かお伝えします
1)タイヤの空気圧を適正に保つ(定期的な空気圧チェック!少しづつ抜けて行きます)
2)余計な荷物は降ろしましょう(車が重いとタイヤも負担が大きいです)
3)急な発進・ブレーキ・すえ切りを減らす(急な操作はタイヤ摩耗の原因に)
4)定期的なローテーションを(1台の車でもタイヤの位置により減り具合に差があります)
他にもあるかもしれませんが、簡単なポイントは上記4点です!
最近マイカーで仕事をしているとどこからか「キュキュキュ」と音がする機会がありました。
ぱっと周りを見ても特に問題も無く、なんでだろうなぁと乗っていた所
実は使用している夏タイヤの溝が大分減って来ている事に気づきました。
ご存じの方も多いとは思いますが、タイヤは普段走行しているだけでも少しづつ溝が減っていき
最終的には制動力(ブレーキをかけて止まる力)がどんどん低下して行きます。
車検の検査上は1.6mm以下になると使用禁止になりますが3㎜前半の残り溝でも雨の日などは
特に排水性能が低下し、タイヤと地面の間に水の膜が出来タイヤが浮く事でハンドルやブレーキが
効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」という物が発生しやすくなります。
(ブリジストンHPではタイヤ残量3.2mmで80km/hのスピードで走行時に発生との事)
色々物が高い世間なので、タイヤや消耗品もなるべく長く使いたくなる事もありますが
皆様の大切な命をお預かりしている車の大事な大事な部品となりますので、必要に応じて適切な
お取替えをオススメ致します。
とはいえ、最後にタイヤの長持ちポイントを何点かお伝えします
1)タイヤの空気圧を適正に保つ(定期的な空気圧チェック!少しづつ抜けて行きます)
2)余計な荷物は降ろしましょう(車が重いとタイヤも負担が大きいです)
3)急な発進・ブレーキ・すえ切りを減らす(急な操作はタイヤ摩耗の原因に)
4)定期的なローテーションを(1台の車でもタイヤの位置により減り具合に差があります)
他にもあるかもしれませんが、簡単なポイントは上記4点です!